写真は、先日ショップに行った時にいただいたSHIMANOのカレンダー。
全部、ツール・ド・フランスの写真ですね。
かっこいいです。素敵です。
今年一年、楽しめます。
久々のマシントレーニングは、なんやらかんやらで行けずに間があいてしまいました。
ありゃー、ほとんど一か月ぶり。
でも、あんまり落ちていないみたいで、結構できます。
いい気になってウエイトを上げたら、案の定、あちこち痛くなってきております・・・。
<1/20のマシントレーニング>
ランニングマシン 5.5km/h 10min
ストレッチ 10min
マシン(ウエイトは小数点以下四捨五入)
エアロバイク 20min (HR 100~120)
ストレッチ 10min
.....Data from ジム仲間(iPhone)
撮影:iPhone
ロードレーサーは、安曇野にあるプロショップにお世話になっています。
今日は、なかなかいけなかった初期点検と、以前から気になっていたパーツ交換をご相談。
まずはギア。
「ところで、いちばん重いギアって、使います?」
「いや~、ほとんど」
「坂を下るときに漕いで加速することは?」
「ありませんね(きっぱり)」
「じゃあ、軽いギアがいっぱいあった方がいいですよねぇ。踏めない部分がない方が。」
「そうですねぇ、きっとその方が使えそう・・・」
「じゃ、思い切ってこれにしましょう」
ということで、交換していただきました。
15-27のギア。
ジュニアや、ヒルクライム用に特化した自転車に使われるものだそうです。
家の周りはどーせ坂ばかりだし、脚力はかなり貧弱。ちょうどいいかも。
そしてハンドルステム。
90mmを60mmに。3cm短くなります。
計測していただいたポジショニングだと、90mmがベストになるんですが、どうしてもハンドルが遠いような感じがして、不自然になります。
前傾姿勢がうまくとれていないからだと思うのですが、今回、短いものに交換。だいぶハンドルが近くなる印象です。
「あとは、ペダルですねぇ」
「ビンディングは、まだちょっと自信がないです~」
「自転車との一体感が違いますからねぇ。やめられなくなる人、多いですよ。」
「ん~、じゃあ、今年の目標ってことで」
あと、女性用のハンドルとか、なんやらかんやら、オーナー的にはまだまだいじれる部分があるようでしたが、技術が向上したら要求も出てくるでしょう、ということで、今日はここまで。
せっかくパーツを交換したので試し乗りしたいんですが、なにしろ家の周り中、圧雪路。
来週末、どっか持って行って乗ってみようかな~。
寒い中を、さっそうと走っておられる皆様!!
あけましておめでとうございます。
自転車関連の記事が一向にかけない今日この頃、
ちなみに、私目のお正月は、と言いますと、
実家に帰り、
おせちを食べて
子供のころから慣れ親しんだ、近所の神社に初詣
あちこちで、お酒を勧められるままに頂きまして
(えぇ、えぇ、そりゃーお断りするのは失礼でございますもの)
こっちに帰ってきてからは、山梨は身延山久遠寺へ行ってきました。
なんでも、出来立てほやほやの五重塔は、5月に落慶法要があるそうで。
新品の割には、かなりシックな色合いです。こういうものを作る技術って、まだちゃんとあるんだなぁ~。
そういえば、今年は善光寺も御開帳。
お寺関係が熱い年ですね~。
寒がりの根性無し。
自転車の技術よりもずいぶん先に、落とすのが難しそうなお肉が付く予感。
初自転車は、いつになることやら・・・。
こんな私ですが、今年もどうぞ、よろしくお付き合いくださいませ。
写真は、飯田市にある小笠原資料館。
昨日、12/20、ある車の、来年のカレンダー写真に使われているこの建物が見たくて訪れました。
世界的に著名な建築家の作品だそうで、外国の方もツアーなどで訪れるのだとか。
なんでも、この建築家の方は、小笠原家とゆかりのある方なのだそうです。(受付のおじさん談)。
とても静かな山里の高台、ほとんど観光客には縁のないような場所。
旧小笠原書院の由緒正しき日本建築の奥。
建物の中には、小笠原家所有の、古文書や武具の数々。
その組み合わせがミスマッチのような、それでいて妙に、はまっているような、なんとも不思議な空間でした。
あ、マシントレーニングにも自転車にも、全然、関係ありません。
失礼いたしました。
<12/19のマシントレーニング>
ランニングマシン 5.5km/h 10min
ストレッチ 10min
マシン(ウエイトは小数点以下四捨五入)
エアロバイク 30min (HR 100~120)
ストレッチ 10min
.....Data from ジム仲間(iPhone)
撮影:iPhone
最近のコメント