先日来、静岡の温かさにはまってしまい、11/29 今度は、御前崎に行ってきました。
ここにも、太平洋岸自転車道が通っています。
今回は、ロードレーサーを連れて行ってきました。
起点は御前崎の突端、日向子無料駐車場に車を停めました。
トイレもあるし、きれいな駐車場です。
車を降りたら、すごくあたたかくて、思わず固まってしまいました。
家を出るときに、念のため冬用の服装を着てきたのですが、どうやらこのままで走るととんでもないことになりそう。
急いで、ヒートテックのインナーやら、なんやらかんやら、とにかく脱げるものを脱いで身軽になったところで、さー出発!
風が強いかと心配していましたが、今日は穏やかで、風はほとんどありません。
駐車場からしばらくは海沿いの道。
港特有の、雄大な景色。このあたりは、ウミガメが産卵する土地のようで、砂浜があります。
道にも多少砂がありましたが、気になるほどではないですね。
しばらくR150を走って、太平洋岸自転車道の看板を発見。
自転車道は、海沿いではなく、内陸を走っています。
この自転車道は、軽便鉄道「静岡鉄道駿遠線」の軌道跡なのだそうで、確かに、言われてみればいかにも電車が通っていたようにも。
途中、おばあちゃんたちが道端で腰かけて井戸端会議をしていたり、農耕車が停まっていたり、子供たちが自転車で遊んでいたりと、地元生活色満載。
それと、一般道との交差が多くて、スピードは出せませんね。
ゆったり、のんびり、ポタリングにはちょうどいいですが、見かけたロードの人たちが国道を走っていたのはそのせいかも。
途中には、こんなレトロなトンネルも。これは、復刻されたものだそうです。味わい深い、いい感じのトンネルです。
小堤山公園まで行ったところで、道を見失ってしまいました。
ここから、一般道を少し走ると、また自転車道が現れるようですね。私たちはここまでで引き返すことにしました。
R150沿いにはいたるところに「太平洋岸自転車道はこっち」の看板があるのですが、自転車道に入ってしまうと、標識や地図などは一切ありません。唐突に途切れてしまうので、事前の確認は必要だな~と帰ってきてから思いました。
帰りも自転車道を、今度は反対側まで行けることまで行くことに。
どんどん海から離れていく~!
最終的にはR150と交差するところで、これも唐突に終了。この先は、国道の歩道が自転車道になっているようです。
海の方へ行きたかったので(←海にこだわる)、一般道を御前崎灯台方面へ。
あの丘の向こうに海が。あの丘を越えるぞ!
坂を一気に上がると、そこはもう、茶、茶、茶。一面の茶畑。さすが静岡。茶どころでございます。
きれいな景色ですね~。
御前崎灯台。子供のころに来たときは、すごく大きかった印象がありました。
小さな、かわいい灯台です。
灯台から、坂を降り切ったら、もう駐車場。あらら、案外近かった。
ポタリングのあとは、御前崎海鮮なぶら市場へ行って、お目当てのお魚料理へGo!
いただいたのは、生シラス丼。
ご飯:生シラスが1:1の迫力。ショウガとお醤油だけでいただきます。
本当に美味しかったです。新鮮なお魚が食べられるのは、やっぱり贅沢ですね~。
帰り道の車の中から。御前崎の温かさを象徴するようなヤシの木並木がきれいでした。
撮影:iPhone
御前崎よさそうですね。
羨ましいです。^^
静岡は、伊豆半島から浜名湖まで自転車で走ると気持ちよさそうな場所ばかりで足をのばしたいと思っています。
新幹線で輪行しちゃえばすぐなのですが、ついつい近場で済ませてしまいます・・・
投稿情報: shu | 2008年12 月 8日 (月) 01:21
shuさん、こんにちは。
ぜひぜひ、伊豆~浜名湖、計画してみてください。
ちゃんと走れるようになったら、私もいつか走ってみたいと思っています。
先日の御前崎は本当に温かで、夏の暑さがしのばれます。
涼しい季節のほうが自転車にはいいかもしれないですね~。
投稿情報: aqua-Q | 2008年12 月 8日 (月) 09:32