もう一つ、後立山連峰の唐松岳、五竜岳の山行記録も。
こちらも音が出ます。ご注意くださいませ。
撮影:iPod nano(前世代 動画)、iPhone3G(写真)
もう一つ、後立山連峰の唐松岳、五竜岳の山行記録も。
こちらも音が出ます。ご注意くださいませ。
撮影:iPod nano(前世代 動画)、iPhone3G(写真)
皆さん、ご無沙汰しております。
このところ、山ばっかり登っていまして、自転車にはほとんど乗らずな私です
山行記録の動画を何枚かアップしました。
(音が出ます。ご注意。)
山もいいですよ~!
動画は前世代のiPod nano、写真はiPhone3Gで撮影。
6/12~13に八ヶ岳へ行ってきました。山行記録です。
おはようございます!晴れ。 2010/6/12 5:21
これから一泊で八ヶ岳。美濃戸から入って、行者小屋テント泊の予定。行って来ます(^-^)/ 2010/6/12 5:24
家発 2010/6/12 6:09
赤岳山荘P着。車すでにいっぱい。 2010/6/12 6:29
登山口、赤岳山荘。駐車場を借りました。 http://yfrog.com/g0veuj
出発! 2010/6/12 6:43
小休止。パン補給。 2010/6/12 7:33
今回のザック。 http://yfrog.com/6zxknj
小休止。パン補給。 2010/6/12 8:29
行者小屋着。久々のテント泊だから時間かかっちゃった^^; 今日はココでテント張ります。 設営。2010/6/12 9:23
テントはまだまばら。 http://yfrog.com/htvxwtj
行者小屋より阿弥陀岳。 http://yfrog.com/05kh3rj
行者小屋発。地蔵尾根を通って横岳へ。 2010/6/12 10:06
地蔵の頭 2010/6/12 11:16
地蔵の頭から阿弥陀岳と、今日はこっち、横岳方面。 http://yfrog.com/1110672184j
http://yfrog.com/mugtrj
稜線の花。コメバツガザクラ(?)、ツクモグサ、オヤマノエンドウ。
http://yfrog.com/03m91rj
http://yfrog.com/2gi2ej
http://yfrog.com/5c5h8yj
横岳手前で休憩 2010/6/12 12:32
主稜線より、横岳山頂。 http://yfrog.com/j5suhij
横岳山頂。奥の院 2010/6/12 12:51 http://yfrog.com/b99fpj
硫黄岳山荘着。トイレを借ります。 トイレの綺麗さにびっくり!2010/6/12 13:25http://yfrog.com/0wop4hj
硫黄岳山荘発 2010/6/12 13:45
硫黄岳山頂。今日は穏やか 2010/6/12 14:13 http://yfrog.com/59mxcaj
赤岩の頭 2010/6/12 14:32 ここから赤岳鉱泉に下ります。 http://yfrog.com/0j3udaj
赤岳鉱泉 2010/6/12 15:35 http://yfrog.com/9eppoj
行者小屋着 2010/6/12 16:23
本日の夕食。ローインパクトカレー。アルファ米LOVE。 http://yfrog.com/jl30fj
行者小屋はテントが増えて来ました。 http://yfrog.com/mn5ryj
テントのタグ。 http://yfrog.com/5fiydtj
鳥が鳴き始めた 2010/6/13 3:42
起床。赤岳、横岳はガス。阿弥陀岳は晴れている様子。 2010/6/13 4:35
二度寝の後、再び起床。 2010/6/13 5:50
曇り。朝食 2010/6/13 6:07
さんざん迷った挙句、お天気が心配なので、赤岳、阿弥陀岳は次回のお楽しみにして撤収することに決定。本当はお天気というよりも体力的にちょっと(^^;
撤収完了 2010/6/13 7:44
下山開始 2010/6/13 7:51
下山。赤岳山荘着 2010/6/13 9:56
家着。近い(^^; 2010/6/13 10:19
地蔵尾根は残雪有り。シャーベット状の雪の上を結構歩くことになります。
地蔵の頭から横岳、硫黄岳への主稜線は残雪なし。
赤岩の頭から赤岳鉱泉、行者小屋への登山道は、ところどころシャーベット状の残雪有りです。
6/6の北八ヶ岳山行の記録です。
麦草峠登山口。トイレを借ります。06:51:33中小場頂上着。向こうは茶臼山。 http://tweetphoto.com/26141458
07:24:42
茶臼山山頂。展望台はここから少し行ったところ。展望台への道標があった記憶があるんだけど、今回は見当たらない。あの景色、見逃したら残念ですよねぇ^^; http://tweetphoto.com/26142286 07:55:55
茶臼山展望台から北アルプス、乗鞍方面。ここからの眺望はやっぱりすごい! http://tweetphoto.com/26143057
茶臼山展望台から御嶽、中央アルプス。 http://tweetphoto.com/26143183
茶臼山展望台から南アルプス、八ヶ岳。 http://tweetphoto.com/26143390
縞枯山へ移動。08:29:49
山頂へ付く前に展望台へ。08:58:59
縞枯山展望台から通ってきた茶臼山、向こうは八ヶ岳。 http://tweetphoto.com/26144283
縞枯山展望台から中央アルプス方面。展望台は大きな岩場。高見石に似た風景。 http://tweetphoto.com/26144850
縞枯山山頂。http://tweetphoto.com/26143560
09:27:11
山頂は縞枯れ現象の中。 http://tweetphoto.com/26143683
縞枯山荘。コーヒーいただきました。 http://tweetphoto.com/26144979
10:05:49
縞枯山荘初。10:19:57
五辻の東屋にあった周辺図。 http://tweetphoto.com/26145215
11:01:34
出会いの辻。11:30:49
オトギリ平。笹の園地。こういうところがところどころにある面白いコース。 http://tweetphoto.com/26145444
11:51:28
麦草峠登山口着。12:24:06
おはようございます。西岳登山口。これから登ります!
posted at 06:33:48
不動清水着。 07:01:53
林道から登山道への入り口。不動清水。 http://twitpic.com/1os9z5
不動清水にはトイレ有り。登山道でここだけ。なんと、ペーパーもあります^^; http://twitpic.com/1osaf7
アオバトの声。あぉ~あぉあぉ~。
posted at 07:27:03
ほぼ中間点。3回目の林道との交差点。1950mぐらい。
posted at 07:57:39
iPhone圏外が多い。山に弱いかなー、やっぱり^^;
posted at 08:01:22
2000m付近でホシガラスの姿確認。08:50:17
ミソサザイ、ルリビタキ、アオバトの声がしています。
posted at 08:01:36
ガラ場にでました。御嶽、中央アルプス、南アルプス、富士山迄見えます。下は雲海。
posted at 09:10:30
山頂到着 09:23:01
山頂にもホシガラス。あまり人を怖がりません。
iPhoneは圏外。
西岳山頂。 http://twitpic.com/1osath
南アルプス。下は雲海。 http://twitpic.com/1osb4z
権現岳。近い! http://twitpic.com/1osbhb
赤岳と阿弥陀岳。 http://twitpic.com/1osbqs
下山開始 09:51:30
中間点まで下山。山頂は圏外でした^^;
posted at 10:38:32
不動清水着 11:47:42
下山。登山口着。
posted at 11:47:47
下山後のビール(^з^)-☆本日オフ。へへへ。
posted at 13:10:36
西岳は、標高差1000mを真っ直ぐ登って真っ直ぐ降りる、そんな山ですねぇ^^; 前回登った時は大きなアブがすごくて噛まれて大変でしたけど、今回はアブもいなくて穏やかな登山でした。
posted at 13:50:41
気持ちのいい晴天がつづいている今日この頃、そろそろ夏山に行きたいな~なんてむずむずし始めます。
シーズン前の足馴らしを兼ねて、飯盛山に早朝ハイクに行ってきました。
なんでも、神様が八ヶ岳を眺めるために作ったとかいう言い伝えがあるとかないとか、そんな眺めのいい山です。
山頂は、晴れていれば八ヶ岳から南アルプス、富士山まで360度の山々の眺望と、眼下に清里の街や農地、森林の並びが見える絶景。
登山道はよく整備されていて、気持ちよく歩ける山ですよ。
おはようございます。ハイクに出発\(^o^)/
posted at 06:04:11
八ヶ岳公園道路は深い霧。
posted at 06:33:01
飯盛山登山口着。 http://twitpic.com/1o44bu
posted at 06:52:28
本日のコース http://twitpic.com/1o44mp
posted at 06:53:28
ちょっとガスってます。
posted at 07:17:48
山頂到着
posted at 07:33:49
山頂は真っ白^^; http://twitpic.com/1o4hq1
posted at 07:39:35
以前登ったときは山頂にノビタキのペアが居たんだけど、今日はガスが濃くてわかりませんねぇ^^;
posted at 07:47:35
待ったかいあり。晴れて来ました! http://twitpic.com/1o4npv
posted at 08:00:35
この変化は劇的。 http://twitpic.com/1o4o4n
posted at 08:01:54
下山開始
posted at 08:08:41
平沢山山頂着
posted at 08:27:31
平沢山山頂にて http://twitpic.com/1o4wrd
posted at 08:31:34
八ヶ岳見えて来ました http://twitpic.com/1o4x0z
posted at 08:32:33
さっきまでいた飯盛山 http://twitpic.com/1o4x8v
posted at 08:33:20
下山。登山口着。
posted at 09:01:50
登山道の、桜、かな? http://twitpic.com/1o58b3
posted at 09:10:44
登山道から野辺山のパラボラアンテナも眼下に。 http://twitpic.com/1o592d
posted at 09:13:07
飯盛山ハイク - ルートラボ http://bit.ly/dnaK5F
posted at 20:51:22
ウォッちず、すごく便利!国土地理院Thanks!地図閲覧サービストップページ http://ow.ly/1LEtK
posted at 21:14:39
なんという快晴!
今日は練習コースではなく、前から気になっていた道に入ってみました。
美濃戸から蓼科・白樺方面に抜ける道ですが、入り口はダート。
よく踏まれた、でこぼこのないダートなので乗ったままいけました。
ダートを過ぎると、いい舗装路が続きます。
鉢巻からの下りは、どの道も初心者には傾斜がきつくてちょっと怖いんですが、この道はわりと緩やかで楽しく下れます(^^;
私は上原山工業団地の方へ向かいましたが、蓼科の別荘地方面に抜けても気持ちよさそうです。
さすが連休初日。いつもはほとんど車が通らない道なのに、多少車がいましたね~。
五月晴れ。気温は低かったですが、気持ちの良い昼練でした(^^)
ロード昼練GO
posted at 12:59:41
本日の八ヶ岳。農大賑わってます。 http://twitpic.com/1ju9qh
posted at 13:20:30
甲斐駒ケ岳。車の少ない気持ちのいい道発見。コースは後程。 http://twitpic.com/1juhuj
posted at 13:43:14
昼練終了。tm1:00'02 dist12.36 av12.3
posted at 14:20:57
ルートラボdata
距離 11.9km
最大標高差 266m
平均斜度 全体:0% 上り:5.1% 下り:5.4%
獲得標高
上り:290m
下り:296m
天気予報を見ていたら、今日はずいぶん暖かくなるとのこと。
ぐんぐん気温が上がり始めて、何を着て走ろうか迷うくらいです。
結局、ほとんど夏のウエアで走りましたが、大正解。
とにかく妙に暖かいので、鉢巻まで上がってきました。想像以上にヌルイ・・・。
気持ちよかったんですけど、いったいなんでしょうねぇ、この気候は・・・
もう16度もある^^;ロード練習いって来ます。
posted at 10:06:54
本日の八ヶ岳 http://twitpic.com/1f7l8n
posted at 10:27:00
鉢巻まで上がってみます。
posted at 10:27:36
今日は暑い。真夏並^^;
posted at 10:28:10
甲斐駒方面 http://twitpic.com/1f7y1t
posted at 11:23:40
練習終了。tm1:26'40 dist22.24 av15.3
posted at 11:46:31
初夏みたい。いい気持ちで走れました(^-^)
posted at 11:49:10
御柱街道、鉢巻は、舗装が割れてたり、穴があいたりして、下り、スピードが出てると、ちょっと怖いですね。
posted at 11:52:00
posted at 12:42:04
ルートラボdata
距離:22km( 上り:9.1km / 下り:8.9km )
最大標高差:333m
平均斜度:全体:0% 上り:5.1% 下り:5.2%
獲得標高:上り:465m 下り:462m
本日オフ。
あんまりいいお天気で暖かいので、どこへ行くとか、特に決めずにふらふらロードで走り始めました。
せっかくのオフなので、練習コースじゃないところへ行きたいな~、なんて思いながら。
ロードで走って来ます(^^)
posted at 10:09:37
リゾナーレまで来ちゃった http://twitpic.com/1diz6z
posted at 11:10:39
さて、どこまで行こうか思案中。帰りの上りの体力は温存しないと^^;
posted at 11:37:01
とりあえず、甲斐大泉の駅。 http://twitpic.com/1djd9m
posted at 12:11:26
結局、清里まで来てランチしてます。
posted at 13:00:41
無事帰宅(^-^)
posted at 16:25:48
tm4:18'33 dist66.36 av15.4
posted at 16:27:36
清里のこちらでランチをいただきました。カルボナーラ、沁みました(^-^) http://twitpic.com/1dkw3o
posted at 16:57:32
前回清里へ来たときは、帰りに鉢巻まで上がってバテバテになってしまったので、今日は学習をして、往復同じコースにしました。
最後の上りはそれでもちょっとバテ気味。膝に来ました~
66.36kmは、ひとりで走った最長距離です。
今年は、一日100kmの壁に挑みたいけれど、はてさて。道は遠いな~
ルートラボdata(片道)
距離 33.3km
最大標高差 306m
平均斜度 全体:0.2%上り:3.9%下り:4%
獲得標高 上り:518m下り:450m
昼練いって来ます(^○^)
posted at 13:10:44
本日の八ヶ岳。春霞。 http://twitpic.com/19ow0j
posted at 13:57:16
昼練終了。tm1:12'30 dist18.19 av15.0
posted at 14:35:34
一番塚。御柱到着を待つばかり http://twitpic.com/19p62u
posted at 14:40:37
今日はあたたかで少し風が強かったですね。下り向い風、上り追い風。上りは汗汗。走り終わって一気にビールと行きたいような気持ち良さですが、これから仕事なので、我慢我慢(^^;;
posted at 14:53:52
最近のコメント