もう一つ、後立山連峰の唐松岳、五竜岳の山行記録も。
こちらも音が出ます。ご注意くださいませ。
撮影:iPod nano(前世代 動画)、iPhone3G(写真)
もう一つ、後立山連峰の唐松岳、五竜岳の山行記録も。
こちらも音が出ます。ご注意くださいませ。
撮影:iPod nano(前世代 動画)、iPhone3G(写真)
皆さん、ご無沙汰しております。
このところ、山ばっかり登っていまして、自転車にはほとんど乗らずな私です
山行記録の動画を何枚かアップしました。
(音が出ます。ご注意。)
山もいいですよ~!
動画は前世代のiPod nano、写真はiPhone3Gで撮影。
6/12~13に八ヶ岳へ行ってきました。山行記録です。
おはようございます!晴れ。 2010/6/12 5:21
これから一泊で八ヶ岳。美濃戸から入って、行者小屋テント泊の予定。行って来ます(^-^)/ 2010/6/12 5:24
家発 2010/6/12 6:09
赤岳山荘P着。車すでにいっぱい。 2010/6/12 6:29
登山口、赤岳山荘。駐車場を借りました。 http://yfrog.com/g0veuj
出発! 2010/6/12 6:43
小休止。パン補給。 2010/6/12 7:33
今回のザック。 http://yfrog.com/6zxknj
小休止。パン補給。 2010/6/12 8:29
行者小屋着。久々のテント泊だから時間かかっちゃった^^; 今日はココでテント張ります。 設営。2010/6/12 9:23
テントはまだまばら。 http://yfrog.com/htvxwtj
行者小屋より阿弥陀岳。 http://yfrog.com/05kh3rj
行者小屋発。地蔵尾根を通って横岳へ。 2010/6/12 10:06
地蔵の頭 2010/6/12 11:16
地蔵の頭から阿弥陀岳と、今日はこっち、横岳方面。 http://yfrog.com/1110672184j
http://yfrog.com/mugtrj
稜線の花。コメバツガザクラ(?)、ツクモグサ、オヤマノエンドウ。
http://yfrog.com/03m91rj
http://yfrog.com/2gi2ej
http://yfrog.com/5c5h8yj
横岳手前で休憩 2010/6/12 12:32
主稜線より、横岳山頂。 http://yfrog.com/j5suhij
横岳山頂。奥の院 2010/6/12 12:51 http://yfrog.com/b99fpj
硫黄岳山荘着。トイレを借ります。 トイレの綺麗さにびっくり!2010/6/12 13:25http://yfrog.com/0wop4hj
硫黄岳山荘発 2010/6/12 13:45
硫黄岳山頂。今日は穏やか 2010/6/12 14:13 http://yfrog.com/59mxcaj
赤岩の頭 2010/6/12 14:32 ここから赤岳鉱泉に下ります。 http://yfrog.com/0j3udaj
赤岳鉱泉 2010/6/12 15:35 http://yfrog.com/9eppoj
行者小屋着 2010/6/12 16:23
本日の夕食。ローインパクトカレー。アルファ米LOVE。 http://yfrog.com/jl30fj
行者小屋はテントが増えて来ました。 http://yfrog.com/mn5ryj
テントのタグ。 http://yfrog.com/5fiydtj
鳥が鳴き始めた 2010/6/13 3:42
起床。赤岳、横岳はガス。阿弥陀岳は晴れている様子。 2010/6/13 4:35
二度寝の後、再び起床。 2010/6/13 5:50
曇り。朝食 2010/6/13 6:07
さんざん迷った挙句、お天気が心配なので、赤岳、阿弥陀岳は次回のお楽しみにして撤収することに決定。本当はお天気というよりも体力的にちょっと(^^;
撤収完了 2010/6/13 7:44
下山開始 2010/6/13 7:51
下山。赤岳山荘着 2010/6/13 9:56
家着。近い(^^; 2010/6/13 10:19
地蔵尾根は残雪有り。シャーベット状の雪の上を結構歩くことになります。
地蔵の頭から横岳、硫黄岳への主稜線は残雪なし。
赤岩の頭から赤岳鉱泉、行者小屋への登山道は、ところどころシャーベット状の残雪有りです。
6/6の北八ヶ岳山行の記録です。
麦草峠登山口。トイレを借ります。06:51:33中小場頂上着。向こうは茶臼山。 http://tweetphoto.com/26141458
07:24:42
茶臼山山頂。展望台はここから少し行ったところ。展望台への道標があった記憶があるんだけど、今回は見当たらない。あの景色、見逃したら残念ですよねぇ^^; http://tweetphoto.com/26142286 07:55:55
茶臼山展望台から北アルプス、乗鞍方面。ここからの眺望はやっぱりすごい! http://tweetphoto.com/26143057
茶臼山展望台から御嶽、中央アルプス。 http://tweetphoto.com/26143183
茶臼山展望台から南アルプス、八ヶ岳。 http://tweetphoto.com/26143390
縞枯山へ移動。08:29:49
山頂へ付く前に展望台へ。08:58:59
縞枯山展望台から通ってきた茶臼山、向こうは八ヶ岳。 http://tweetphoto.com/26144283
縞枯山展望台から中央アルプス方面。展望台は大きな岩場。高見石に似た風景。 http://tweetphoto.com/26144850
縞枯山山頂。http://tweetphoto.com/26143560
09:27:11
山頂は縞枯れ現象の中。 http://tweetphoto.com/26143683
縞枯山荘。コーヒーいただきました。 http://tweetphoto.com/26144979
10:05:49
縞枯山荘初。10:19:57
五辻の東屋にあった周辺図。 http://tweetphoto.com/26145215
11:01:34
出会いの辻。11:30:49
オトギリ平。笹の園地。こういうところがところどころにある面白いコース。 http://tweetphoto.com/26145444
11:51:28
麦草峠登山口着。12:24:06
おはようございます。西岳登山口。これから登ります!
posted at 06:33:48
不動清水着。 07:01:53
林道から登山道への入り口。不動清水。 http://twitpic.com/1os9z5
不動清水にはトイレ有り。登山道でここだけ。なんと、ペーパーもあります^^; http://twitpic.com/1osaf7
アオバトの声。あぉ~あぉあぉ~。
posted at 07:27:03
ほぼ中間点。3回目の林道との交差点。1950mぐらい。
posted at 07:57:39
iPhone圏外が多い。山に弱いかなー、やっぱり^^;
posted at 08:01:22
2000m付近でホシガラスの姿確認。08:50:17
ミソサザイ、ルリビタキ、アオバトの声がしています。
posted at 08:01:36
ガラ場にでました。御嶽、中央アルプス、南アルプス、富士山迄見えます。下は雲海。
posted at 09:10:30
山頂到着 09:23:01
山頂にもホシガラス。あまり人を怖がりません。
iPhoneは圏外。
西岳山頂。 http://twitpic.com/1osath
南アルプス。下は雲海。 http://twitpic.com/1osb4z
権現岳。近い! http://twitpic.com/1osbhb
赤岳と阿弥陀岳。 http://twitpic.com/1osbqs
下山開始 09:51:30
中間点まで下山。山頂は圏外でした^^;
posted at 10:38:32
不動清水着 11:47:42
下山。登山口着。
posted at 11:47:47
下山後のビール(^з^)-☆本日オフ。へへへ。
posted at 13:10:36
西岳は、標高差1000mを真っ直ぐ登って真っ直ぐ降りる、そんな山ですねぇ^^; 前回登った時は大きなアブがすごくて噛まれて大変でしたけど、今回はアブもいなくて穏やかな登山でした。
posted at 13:50:41
気持ちのいい晴天がつづいている今日この頃、そろそろ夏山に行きたいな~なんてむずむずし始めます。
シーズン前の足馴らしを兼ねて、飯盛山に早朝ハイクに行ってきました。
なんでも、神様が八ヶ岳を眺めるために作ったとかいう言い伝えがあるとかないとか、そんな眺めのいい山です。
山頂は、晴れていれば八ヶ岳から南アルプス、富士山まで360度の山々の眺望と、眼下に清里の街や農地、森林の並びが見える絶景。
登山道はよく整備されていて、気持ちよく歩ける山ですよ。
おはようございます。ハイクに出発\(^o^)/
posted at 06:04:11
八ヶ岳公園道路は深い霧。
posted at 06:33:01
飯盛山登山口着。 http://twitpic.com/1o44bu
posted at 06:52:28
本日のコース http://twitpic.com/1o44mp
posted at 06:53:28
ちょっとガスってます。
posted at 07:17:48
山頂到着
posted at 07:33:49
山頂は真っ白^^; http://twitpic.com/1o4hq1
posted at 07:39:35
以前登ったときは山頂にノビタキのペアが居たんだけど、今日はガスが濃くてわかりませんねぇ^^;
posted at 07:47:35
待ったかいあり。晴れて来ました! http://twitpic.com/1o4npv
posted at 08:00:35
この変化は劇的。 http://twitpic.com/1o4o4n
posted at 08:01:54
下山開始
posted at 08:08:41
平沢山山頂着
posted at 08:27:31
平沢山山頂にて http://twitpic.com/1o4wrd
posted at 08:31:34
八ヶ岳見えて来ました http://twitpic.com/1o4x0z
posted at 08:32:33
さっきまでいた飯盛山 http://twitpic.com/1o4x8v
posted at 08:33:20
下山。登山口着。
posted at 09:01:50
登山道の、桜、かな? http://twitpic.com/1o58b3
posted at 09:10:44
登山道から野辺山のパラボラアンテナも眼下に。 http://twitpic.com/1o592d
posted at 09:13:07
飯盛山ハイク - ルートラボ http://bit.ly/dnaK5F
posted at 20:51:22
ウォッちず、すごく便利!国土地理院Thanks!地図閲覧サービストップページ http://ow.ly/1LEtK
posted at 21:14:39
一昨日の雪は、我が家の周辺で20cm強の積雪。
ストックを2本もって、雪上ウォーキングしてきました。
気持ちよかった~!
雪の森。朝陽と影。 http://twitpic.com/11414o
posted at 11:35:28
本日の八ヶ岳。山頂は雲の中。 http://twitpic.com/11419h
posted at 11:36:16
農大前の白樺林。 http://twitpic.com/1141de
posted at 11:36:56
雪道はウォーキングでもテンション上がります(^-^)/ http://twitpic.com/1141k1
posted at 11:38:04
雪の小川。せせらぎの音。 http://yfrog.us/143ldz
posted at 18:24:11
皆様、ご無沙汰しております!
長雨だの、暑すぎるだの、なんだかんだ言い訳にして、自転車は、大して距離も乗らず、無精者の夏が終わりそうです。
今日はちょっと涼しくなったので、さっき、ちらっと練習してきました。
だいぶ、気分も自転車モードに盛り上がってきましたので、また練習をはじめたいな~なんて思っています。
さて、先日8/13、信玄公の軍道「棒道」をハイキングしてきました。
→Wikipediaに棒道の説明があります。
起点は、富士見高原の駐車場。
鉢巻道路を渡って小淵沢方面にしばらく行くと、棒道らしい林間の道に入ります。
すぐ横を、鉢巻道路が通っていますが、あんまり気にならないですね~。
小淵沢カントリークラブのすぐ上を通るように棒道は続いています。
小淵沢に入ると、陶器でできた、こんなおしゃれな道標が。
この先から、ぐっと棒道らしくなります。
昔の人は、武具をつけて、馬をひいて歩いたんだなぁ。大変だったろうなぁ、なんて、ちょっと思ったり。
そういえば、さすが馬の国、小淵沢。
この棒道コースは、どうやら場外のコースになっているようで、馬がぬかるみを踏み荒らしたあとが多数。
この夏は、雨が多かったせいもあるのでしょう。
それを避けながら歩くのがちょっと大変といえば大変でした(苦笑)
昔の人の御苦労がよけいにしのばれたのは、そのせいだったかも。
棒道脇には、道祖神が数体。
千手観音や聖観音。こんなところで出会うと、ありがたさもひとしお。
棒道を下って、三分一湧水公園まで。
信玄公の知恵の跡。
ちょっと足を伸ばして、甲斐小泉駅まで。
小海線はこの時期、臨時列車が増発されているんですね~。人がたくさん乗っていてびっくり。
さすが、お盆!
甲斐小泉駅のそばに、平山郁夫シルクロード美術館があります。
中には入らなかったのですが、線路沿いに入場券がいらない広いテラスのフリースペースを発見。
太っ腹でございます。
しばし休憩させていただきました。
らくだも、3頭います(笑)
帰りは、舗装路を通って、別荘地の中を辿りながら、ぶらぶら帰ってきました。
この日は、とても暑くて、予想以上の疲労(笑)。
標高差があんまりないし、林間だし、なんてちょっと甘く見ていました。
今度歩くときは、夏じゃなくて、春か秋にしようと固く決心した棒道ハイクでした(笑)
<コース概略>
富士見高原P(8:44)→→小淵沢(9:38)→→三分一湧水公園(10:40)→→甲斐小泉駅(10:57)→→→→→→富士見高原P(13:00)
6/27 清里にトレッキングに行ってきました。
実は、八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳に登る予定だったんですが、風邪をひいてしまいまして、体調がいまいち。
でも、行く気満々で準備してあったので、軽めのトレッキングに急遽変更。
このコース、アップダウンが結構あって、いいトレーニングになります。
清泉寮のPに車を停めて、GOGO!
もっとにぎわっているかと思いましたが、さすがに午前中はまだすいていますね~。
清泉寮からトレイルへ。最初のポイント、吐竜の滝を目指します。
トレイルに入る直前、見慣れぬ大きな建物が!
おぉ~!!
これが噂の清泉寮新館ですね~。窓が牧草地の方を向いていて、解放感がありそうな建物。
ここで、トトラボさんが講習会をなさるんですね、きっと。素敵。
さあ、トレイルへ。
う~ん、毎回、ここ、トレイルの入口が分かりづらい。踏み跡がはっきりしません。
今回もかなり怪しくうろうろ。正規の入口じゃないのかな・・・?
トレイルに入ってからは順調。川俣川まで、森の中を一気に下ります。
鳥影は、思ったほど濃くないですね~。巣立ち雛の時期だから、さえずりのピークは過ぎたのかもしれません。
川俣川の清流沿いを下り、吐竜の滝まで。
ここ数日、お天気が良かったので、トレイルも乾いていて歩きやすいです。
沢沿いの涼しい空気を感じながら吐竜の滝へ到着。
ホリデーカメラマンの人気スポット。にぎわっています。
しばし休憩。四季折々美しいですが、今日はふきがいい感じで滝を飾っています。
さて、次のポイントはキープ・ファームショップ。
川俣川から別れての登り返し。この踏み跡もちょっとわかりづらいですね~。
通る人が少ないから仕方ないか。
さっきのにぎわいがうそのように、人がいません。
上り始めてすぐにある小海線の鉄橋。
Stand by me...
それなりに息が上がる上りを過ぎると、平らな雑木林に入ります。
いろいろな木でできている森は、美しいですね~。
キープ・ファームショップでしばし休憩。お約束のソフトクリーム。
さぁ、ここからもう少し歩きますよ~。
次のポイントは八ヶ岳サイクリングロード。
あるのは知っていましたが、入ったのは初めてです。
トレイルは、つづら折りが続くサイクリングロードを串刺しにするような感じで続いているようですが、踏み跡がほとんど分からず、サイクリングロードを登ることにしました。
おぉ~、整備も行き届いていて、なかなかナイスなサイクリングロードですよ。
厳しいヘアピンカーブが連続します。
これは、一度ロードバイクを持ってこなければ!
小回り、上りの超苦手な私にはよい練習場所になりそうです。
上りのタイムトライアルとかやったら面白そうなサイクリングロードです。
誰も使ってないし。でも、かなり厳しそう・・・。
きちんとした硬い舗装路なので、トレッキングにはちょっと不向き。足に来ます。
そのまま八ヶ岳公園道路まで登って、少し歩道を歩き、すぐにまたトレイルへ。
公園道路と並行に通る林間トレイルです。
映画のセットらしい「おばあちゃんの家(だったかな?)」を横眼で見ながら清泉寮まで。
帰ってみたら人がいっぱい。やっぱり夏のにぎわいでした。
<ルート概要>
清泉寮P(11:06)→→(11:57)吐竜の滝(12:09)→→(12:56)キープ・ファームショップ(13:05)→→八ヶ岳サイクリングロード→→清泉寮P(14:22)
Length:8.62km
Duration 3:15:43
Elev.High 1513m
Elev.Low 1269m
(data GPS Kit/iPhone)
八ヶ岳も梅雨入りしました。お天気が不安定ですね~。
6/13 八ヶ岳の硫黄岳に登ってきました。
毎年、決めているわけではないのですが、シーズン最初に登るのはなんとなく硫黄岳です。
今年もやっぱり硫黄岳。
梅雨に入ったばかりだし、下から見上げても八ヶ岳は見えないし・・・。
でも、今日は、雨は降らなそうだし、もしかしたら上は晴れているかも、なんて、期待のもと出発。
唐沢鉱泉から林道を入って、桜平Pに車を停めて、GOGO!
今日は、山に入っている人が多いみたいです。車がいっぱい。
このコースで、唯一、ちょっとあんまり好きではない部分。広い砂利道を夏沢鉱泉まで。
お天気はうす曇り。山頂は、うぅ~ん、見えないか・・・。
夏沢鉱泉では休憩をしないで、オーレン小屋まで。
林間コースです。
沢づたいなので、ミソサザイやルリビタキ、コルリの声が、水の流れの音と一緒によく響いています。
40分ほどで、オーレン小屋に到着。
小休止。
小屋のご主人と思しき方とちょっとおしゃべり。
「今年は雪が少ないから楽ですよ~。」
「この先、残雪は、どうですか?」
「赤岩の頭の手前で少しあるようですね~。」
オーレン小屋は、楽しそうなイベントもあるようですよ。
ここから赤岩の頭まで。
少し上りがきつくなります。
残雪は、上り切る手前にほんのちょっとある程度。スパッツやアイゼンを着けるほどではないです。
上って、上って、上って(やっぱりここは息が上がるな~・・・)
赤岩の頭から八ヶ岳の主峰赤岳。
手前は残雪です。かすんでますが、やっぱりここからの景色は、一番好きですね~。
そして、今日、目指すはこっち。
硫黄岳。
山頂まで、一気に上りますよ~!
上って、上って、上って・・・。
さあ、山頂、到着!
うっ・・・!
ぶぉぉぉぉおぉぉぉぉーーーーー!
か、風が・・・・!!
飛ばされそうです。
早々に、頂上から撤退。写真を撮っただけでした。
お天気がいい日は、お昼寝ができるほど気持のいい山頂なんですが、風が強い時は立っているのがやっとな感じ。
寒気が来ていると言っていたから、空気が激しく入れ替わっているんでしょうね~。
風に追われるように、夏沢峠まで下りました。
下りも林間に入るまでは、すごい風で、コースから押されそうです。
途中、上りの人たちと道々でご挨拶。
「上はどうですかぁ~」
やっぱり、皆さん、風のことが気になるご様子。ここで、この風ですもんねぇ。
「いやぁ、山頂は、風がものすごいですよ~。あんまりゆっくりできないかも」
「ひえぇぇぇ、やっぱり・・・。」
「お気をつけて~」
夏沢峠も風の中。
風をよけるところをなんとか見つけ、山頂でとる予定だったしばしの休憩。
あ~、硫黄岳、見えなくなっちゃいました。
さ、オーレン小屋まで下りましょうか。
さっきまでの風はウソみたい。うーん、こんなに天気が違うとは・・・。
この先は、穏やかな山行。
夏沢鉱泉から桜平P。
見上げる硫黄岳は雲の中。上は、まだ荒れてそう。
そういえば、冬の間、ロードレーサーに乗っていたせいか、なんだか心肺機能が上がっているような気がして、シーズン最初なのに、ずいぶん楽楽でした。
<コース概略>
桜平P(6:51)→→夏沢鉱泉(7:22)→→(7:59)オーレン小屋(8:10)→→(8:53)赤岩の頭(9:04)→→硫黄岳山頂(9:20)
→→(10:04)夏沢峠(10:25)→→(11:15)夏沢鉱泉(11:22)→→桜平P(11:48)
最近のコメント