皆様、ご無沙汰しております!
長雨だの、暑すぎるだの、なんだかんだ言い訳にして、自転車は、大して距離も乗らず、無精者の夏が終わりそうです。
今日はちょっと涼しくなったので、さっき、ちらっと練習してきました。
だいぶ、気分も自転車モードに盛り上がってきましたので、また練習をはじめたいな~なんて思っています。
さて、先日8/13、信玄公の軍道「棒道」をハイキングしてきました。
→Wikipediaに棒道の説明があります。
起点は、富士見高原の駐車場。
鉢巻道路を渡って小淵沢方面にしばらく行くと、棒道らしい林間の道に入ります。
すぐ横を、鉢巻道路が通っていますが、あんまり気にならないですね~。
小淵沢カントリークラブのすぐ上を通るように棒道は続いています。
小淵沢に入ると、陶器でできた、こんなおしゃれな道標が。
この先から、ぐっと棒道らしくなります。
昔の人は、武具をつけて、馬をひいて歩いたんだなぁ。大変だったろうなぁ、なんて、ちょっと思ったり。
そういえば、さすが馬の国、小淵沢。
この棒道コースは、どうやら場外のコースになっているようで、馬がぬかるみを踏み荒らしたあとが多数。
この夏は、雨が多かったせいもあるのでしょう。
それを避けながら歩くのがちょっと大変といえば大変でした(苦笑)
昔の人の御苦労がよけいにしのばれたのは、そのせいだったかも。
棒道脇には、道祖神が数体。
千手観音や聖観音。こんなところで出会うと、ありがたさもひとしお。
棒道を下って、三分一湧水公園まで。
信玄公の知恵の跡。
ちょっと足を伸ばして、甲斐小泉駅まで。
小海線はこの時期、臨時列車が増発されているんですね~。人がたくさん乗っていてびっくり。
さすが、お盆!
甲斐小泉駅のそばに、平山郁夫シルクロード美術館があります。
中には入らなかったのですが、線路沿いに入場券がいらない広いテラスのフリースペースを発見。
太っ腹でございます。
しばし休憩させていただきました。
らくだも、3頭います(笑)
帰りは、舗装路を通って、別荘地の中を辿りながら、ぶらぶら帰ってきました。
この日は、とても暑くて、予想以上の疲労(笑)。
標高差があんまりないし、林間だし、なんてちょっと甘く見ていました。
今度歩くときは、夏じゃなくて、春か秋にしようと固く決心した棒道ハイクでした(笑)
<コース概略>
富士見高原P(8:44)→→小淵沢(9:38)→→三分一湧水公園(10:40)→→甲斐小泉駅(10:57)→→→→→→富士見高原P(13:00)
最近のコメント